ブログ
秋バラの季節
つい最近まで暑かったのに、急にひんやりとして来ましたね。
とはいえ、日中は暑くもなく寒くもなくで、お出かけするには丁度いい気候ではあります。
今は何が綺麗だろう?
今年は暑さで開花が遅れた萩などは、まだ楽しめるのではないでしょうか?
ぱっと思い浮かぶのは、御所東隣の梨木神社とか出町柳駅近くの常林寺とか。
あとバラですよ。タイトルにもある通り、これが本題です。
京都府立植物園のバラ園も今とても綺麗だと思います。
去年は忙しくて行けなかったので、今年こそ行きたいなぁ…。
最近は気がついたらもう終わってたという事が多くて、ほんとだめですねぇ。
自宅の極小ベランダで10鉢ほどのバラを育ててまして、今年は夏が長かったので少し遅めの9月末に剪定しました。
それから45日後、ぼちぼち蕾を付けてきてます。
まだ三分咲きぐらい?
早咲きのバラが咲き出してる感じです。
私は化学物質過敏症の気があり、人工的な香りは苦手なのですが、自然のバラの香りは本当に癒されます。
なんでもバラの香りの成分には、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」の分泌を促すという研究結果もあるそうですよ。
ムーン・スプライトというバラ。
「月の妖精」という意味なのだそうです。
真ん中が黄色で、外側になるにつれ薄くグラデーションになります。
最終的には上のようなほぼ白と言ってもいいぐらいの薄クリーム色に。
このバラを知ったのは京都府立植物園のバラ園内で。
可愛らしい花と個性的なミルラの香りで一目惚れして、ネットで探して新苗を購入。
15センチぐらいの赤ちゃん苗から育てて、この秋ようやく花を見る事が出来ました。
これはポルト・ブルーという青いバラ。
去年日本で作られた新しい品種です。
出た当初は人気でなかなか手に入らず、やっとのことで買えた記憶があります。
花色で青色というのは劣性の遺伝子らしく、色を出すのが難しいのだそうです。
バラ好きには憧れの色ですね。
神秘的で美しいです。
うちで一番大きな半つるオールドローズのグルス・アンテ・プリッツ。
私の老いた手が写っておりますが、持たないと俯いてしまうため、お許し下さい^_^
宮沢賢治が恩人に贈ったバラとして有名です。
秋は花数は少ないものの気温が下がるため、花色が濃く鮮やかなのですよね。
赤はそれがわかりやすく出る感じです。
白バラのボレロ。
香りがとても良く、そして強健。
秋なのでアプリコット色が強く出てますね。
今年は暑い時期が長く、バラにもダメージが大きかったと思うのですが、何があってもとりあえずは咲いてくれるという安心感のあるバラです。
鉢植え向きの香りのいい四季咲きの白バラを探してる方におすすめのバラです♪
ドイツのバラ、ブライダル・ヴェール。
ソフトピンクが可愛い。
これも香り良しなのにあまり手のかからない良い子ちゃん。
ブルー・ムーン。
薄紫の大輪で爽やかな香水のような香り、どこを取っても一級品なのですが、背が伸びすぎてこんな上からしか咲きません。
しかし、それもご愛嬌。
このバラを部屋に飾っていると辺りに香りが漂い、幸せな気分になります。
大人っぽい雰囲気のバラですね。
…と、こんな感じで、自宅のベランダの栽培日記って料理屋のブログの内容としてどうなんだろうと思いつつ、締めくくりたいと思います^_^







